沖縄の旧正月
はいたい!
久しぶりの
王国歴史博物館です
今回ご紹介するのは「
沖縄の旧正月」!
沖縄はもともと
旧暦の1/1がお正月であり、一年のスタートでした!
そのため、現在では新暦、旧暦どっちもお正月行事を行うところもあります
お正月の行事を簡単に紹介すると、
旧暦1/1(新暦2/16):旧正月(元旦)
正月料理を食べ、親類や知人宅を訪れあいさつをする。
旧暦1/16(新暦3/3):ジュウルクニチー(十六日)
グソー(後生)の正月といい、祖先供養をする日。お墓参りをしたり、仏壇に拝む。
旧暦1/20(新暦3/7):ハチカソーグヮチ(二十日正月)
旧正月の祝い納めの日。仏壇や火の神にお供えをする。
という流れになっています。
ちなみに、お正月料理というと「おせち料理」や「お雑煮」をイメージするかもしれませんが、
沖縄の正月料理は
「豚肉」がメインで、もともとはお雑煮を食べる文化はありませんでした!
そのため、本土は「餅正月」、沖縄は「豚正月」または「餅なし正月」と比較されることもあるんですよ~ へぇ~!>
博物館前の掲示板で、沖縄の年末年始について詳しく紹介しています
おきなわワールドへお越しの際は、ぜひ博物館へ立ち寄ってみてください
暖房もきいてますよ~
関連記事