餅で鬼退治!ムーチーの日

おきなわワールド(工芸)

2019年01月14日 14:50

ハイタイ王国歴史博物館です
昨日は各地で成人式が行われていましたね。
新成人のみなさん、輝いていました。若いっていいなぁ~

今回は沖縄の伝統行事の紹介です。昨日、旧暦の十二月八日は「ムーチー(鬼餅)の日」でした。

「鬼餅」の漢字の通り、ムーチーの日にまつわる鬼の伝説があります。
ざっくりまとめると、昔、人食い鬼になってしまった兄を、妹が鉄入りの餅を食べさせて退治したというお話です
その日が旧暦の十二月八日であるため、沖縄ではこの日にムーチー(鬼餅)を作って神仏に供え、健康祈願や厄払いをする習わしがあります。
子どもの年の数だけひもで結い、壁や柱に吊るす風習もありましたが、現在ではあまり見られなくなりました。

今でこそ節分の豆まきや恵方巻きの風習が浸透していますが、沖縄ではムーチーの日が鬼退治の日なんです



このように葉っぱに包まれたお餅がムーチーです。市販のものはスーパーなどで見ることができますよ
もち粉を練って、葉っぱに包んで蒸して作ります。

葉っぱは一般的にサンニン(月桃)やクバの葉が使われます。
月桃の葉はとても香りが強く、いい匂いがするんですよ~
今は咲いてませんが、お花もとっても綺麗です!

(5月 王国村内で撮影)

私自身も最近体調を崩しがちなので、今日はムーチーを食べてしっかり厄払いしようと思います



関連記事