実はまだお正月期間なんです
はいたい!
改装を終えて、少しずつ落ち着いてきた
王国歴史博物館です
さてさて、本日はお客様よりこんなお話が聞こえてきました。
「(おきなわワールドへ)来る途中に、まだ正月飾りをやってる家があったよ!?」
もう2月なのにまだ飾っているなんて!!
と驚くなかれ、
実は沖縄はまだお正月期間なんです!!
中国の「爆買」で有名な
旧正月は、沖縄の年中行事として今も息づいています。
「旧正月」というのは旧暦、つまり今現在一般的に使われている「グレゴリオ暦」の前に使用されていた暦上での「1月1日」を差し、旧暦と現在の暦は日数の数え方が違うため、同じ日付でも時期にズレが出てきます。
そのため、
今年の旧正月は新暦上の1月28日だったのです!!
やっぱり終わってるじゃないか……!!
と思わないでください……!
旧暦1月1日以降にも「正月行事」があるんです……!
一覧にするとこんな感じです。
【元旦】(旧暦1月1日/新暦1月28日)
【火の神迎え(ひぬかんうんけー)】(旧暦1月4日/新暦1月31日)
【十六日(じゅーるくにちー)】(旧暦1月16日/新暦2月12日)
【二十日正月(はちかそーぐゎち)】(旧暦1月20日/新暦2月16日)
そう、
まだ「二十日正月」が残っているんです!
そしてこの
二十日正月が「正月の終わりとして、飾り物を片付ける日」となっています。
決して正月飾りを片付けるのが面倒くさくて放置したままではないんですよ~!!(笑)
むしろ伝統行事を大事にする素晴らしいお宅です
以上、ちょっとした旧正月の紹介でした♪
関連記事