自由に工作!

おきなわワールド(工芸)

2010年08月17日 15:31

ハイタイ
夏休みももう中盤・・・楽しいひと時はあっという間です。
しゅくだいの方はどうですか~・・・?(小声)

「自由工作アドバイザー(自称)」が簡単に作れる沖縄の昔のわらばー(こども)たちが作っていたおもちゃをご紹介します


作るもの:「カジマヤー(風車)」
用意するもの:画用紙(幅1cm・長さ18cm)を2本。はさみ

 

【作り方】
①2本の画用紙を横を上にしてクロスします。


②下の紙を上に持ち上げます。


③左の紙を右に曲げて、おやつの3時をお知らせします♪


④上の後ろ側にある紙を下に下ろします。


⑤ここから脳みそ内が活発になるところ!上の紙を下にずらすとわっかができます。そのわっかの中に、左の後ろ側にある紙を通します。


⑥長さを切りそろえて完成☆


アレンジで斜めに切ったり、ギザギザハサミで切るとほ~らこの通り↓



もうすぐウークイ(旧盆)ですので、おじいちゃんおばあちゃんのお家へ遊びに行ったらいっしょに作ってみせてあげてもいいかと思います。もしかしたらおじいちゃん達の方が懐かしい!とハマリだすかもしれませんね

昨日、お試しでカジマヤー作りを体験された女の子が、びっくりするほど可愛いカジマヤー(風車)を作って見せてくれました。

コチラです↓


そ の 発 想 は な か っ た !

びっくりしたあと、このアイディア盗まねば・・・ニヤリと思って技を盗み見。(写真は盗んだ私の作品です。)
折り曲げて涙型に切るとハート型に、三角に切るとダイヤ型になるんです。


なるほど~ 本当に可愛いカジマヤーです

お手軽に作れるお気に入りの一品になったのではないでしょうか?

「他の子達にも教えてあげていいですか~?」と聞いたらすぐに「いいよ!!」と言っていただけました。ありがとうございます



日々たくさんのお子様と触れ合いながら、こういう発想ああいう発想が生まれるたびに新鮮な(斬新な)驚きがあります。

GWの時には、実際にアダンの葉っぱとつまよう枝を使ってカジマヤーを作る体験を行っていたのですが、その時も「短く切ればコマにもなるよ!」「斜めに切ると手裏剣みたい!」「葉っぱを切らないで曲げてつまよう枝に刺すとまぁるいカジマヤーで可愛い!」と本当に自由な発想、いろいろなカジマヤーが生まれました。



現代っ子たちも、むかしのわらばー(こども)に負けないくらい、遊び方を工夫したり、アレンジを加えてオリジナルの作品を作り上げます。

夏休みの自由工作、自分だけの自慢の一品が出来上がるといいですね!
私たちおきなわワールドのスタッフは、「夏休み宿題解決スペシャル☆」ということで、全力で、お手伝いいたします

今日から体験されるお客様には、あの可愛いカジマヤーを紹介したいと思います☆

博物館担当 フクチでした


--------------------------------------------------
こちらもチェック!
  ↓
ブログ「やんばる山だより。」
http://sekirinzan.ti-da.net/

知られざる沖縄のパワースポット「大石林山」。
聖地アシムイと呼ばれ、数々の神話が伝わるこの地から日々つれづれお届けしています。

--------------------------------------------------

関連記事