古民家ステイ楽しかったよ♪
2013.夏休み特別企画今年第1回目の
『古民家ステイ~おきなわの暮し体験~』が、
7月27日から28日にかけて開催されました。
県内各地の小学1年生から5年生までの9人のお友達が集まりました。
まず最初に夕食作り
男の子も女の子も、み~んなでジャガイモの皮をむいたり、涙を流しながら
玉ねぎを切ったり
協力しながら、上手に下ごしらえができました。
いただきま~すっ!
ゆっくり煮込んで みんなんの
てぃーあんだのはいった特製カレーを
うちな~(沖縄)の古民家で頂きました。
てぃーあんだとは、沖縄の言葉で直訳すると「手の脂」。
“手間をかける”“愛情を注ぐ”という意味! (愛情込めて丁寧に作った料理が 美味しいのは料理した人の手の脂も加わっているからということから・・・。)
夜は、営業時間終了後の
まっくらの鍾乳洞を探検!その後、すいか割り、花火、
昆虫採集の仕掛け、
なかなか体験できない蚊帳吊り体験をして、就寝。
朝の城下町はすがすがしくて、気持ちがいいです♪
子ども達も元気
にうちな~くちラジオ体操!♪♪ ちゃ~んとラジオ体操カードも
持参していましたっ。
腕(けんな)をメーから、わーびんかい上ぎてぃ(腕を前から上に上げて)♪
てぃーち、たーち、みーち、ゆーち ♪、いちち、むーち ♪(1、2、3、4、5,6)・・・・・・
という具合に・・・。
虫かご作り
しっくいシーサーの色付け体験
夏休みの宿題もOK!
沖縄の文化・風習 “サン(サングァー)”
特に夜中に食べ物や飲み物などを持ち歩く時などこのサングァーを付けて
持ち歩くと、食べ物が傷まないばかりか、魔物などもつかなく安心して
夜道を歩けるといわれています。
子ども達にも、安全祈願、魔除けのお守りとして待たせました。
そのおかげで?1回目の古民家ステイも無事終えることができました。感謝
第2回目は、8月3日(土)に開催!
〆切りは7月26日(金)でしたが、
まだ若干空きがあるのでOKです。
8月1日(木)午前中までご予約承ります。
お待ちしてます。
関連記事