2010年12月02日

新人のシーサー君!

12月です。・・・12月、ですよね?
快晴の沖縄、暑い炎です。。かりゆしウェア半袖で仕事をしております。現在気温は27℃晴れ晴れ


今日から新しく配属されたブクブクー茶屋の守護を担当する新人(新神?)のシーサー君シーサーオスを紹介しますびっくり

新人のシーサー君!
 <わがはいは、しっくいシーサーである。名前はまだ、ない。つけられる予定も、ない。(ですが、いいネーミングがあるようでしたらスタッフに提案してみてくださいネ)
  新人のシーサー君! 新人のシーサー君!
 
 
ブクブクー茶屋の平和はおれが守るゼ☆と言わんばかりの顔ですニコニコ

ブクブクー茶屋は君に任せましたパンチ!ピカピカ


ブクブクー茶屋の瓦屋根ふき工事も新人シーサー君が配属されたことで、終盤に近づいているようです。
沖縄の伝統文化である赤瓦を拭きかえるところや、瓦職人たちの真剣な表情を見られるのもこの機会だけといえるでしょう。

立派な屋根になりました!職人のみなさんありがとうございます!!

新人のシーサー君!
(手前の漆喰が乾くと、後ろ側のように白くなります。)

~♪設置風景ご紹介♪~

新人のシーサー君! 新人のシーサー君! 新人のシーサー君!



新人のシーサー君!

「がんばれよ・・・!」「おまえもな・・・」
職人とシーサー君が語り合っているように見えます。


新人のシーサー君!

(守るぜ!!!)



~*~・~*~・~*~・~*~・~*~・~*~・

 シーサーがこのように屋根に駆け上り屋根獅子になったのは、今から111年前、庶民に瓦屋根が認められるようになった1989(明治22)年以降のことです。当時、ムチゼーク(屋根佐官)が発注者へのお祝いとして、屋根ふきで余った瓦の破片や漆喰(しっくい)でつくったことがはじまりと言われています。
 
 現在も家を建てることは大変ですが、100年前の農産業が中心の庶民が瓦屋根の家を建てるということは、すごく大変なことだったと思います。苦労して建てた瓦屋根の家はさぞや誇り高かったでしょう、だからこそ職人さんもお祝いしてくれたのでしょうねニコニコ
 また、当時は屋根のシーサーを見れば誰がこの家の瓦をふいたのか一目でわかるので職人たちの「看板」のような役割も果たしていたそうです。
どちらも得をしているなんてまさにWIN-WINの法則ピカピカゆいまーる(助け合い)精神文化がこのようなところにも活かされているような気がします!

よく、シーサーは作った本人に似ると言われていますびっくり
本当かどうかは沖縄に旅行にいらした際、ぜひシーサーシーサーオスを作ってみてはいかがでしょうか。
        



同じカテゴリー(王国村の日常)の記事

Posted by おきなわワールド(工芸) at 14:44│Comments(0)王国村の日常
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。