2011年02月03日

旧正月で~びる~!

はいた~いパー

本日2月3日は、新暦では節分ですが、旧暦ではお正月ですびっくりあけましておめでとうございます。

沖縄では、太陰暦(旧暦)の1月1日を元日として祝う習俗が今でも残っています。
新正月は「ヤマトソーグヮチ(大和正月)」旧正月を「ウチナーソーグヮチ(沖縄正月)」といい、併用して行う地域があります。漁業が盛んなうみんちゅ(海人)の町、糸満市や南城市では盛んです。港では色とりどりの大漁旗が掲げられていることでしょう。

また沖縄では「あの世の正月」としてジュウルクニチー(1月16日)にお墓参りを行い新年を祝う習慣もあるため、4回お正月がある!?!といわれていますニコニコ

そんな中、園内も旧正月の飾りつけを行っております。
中でも、珍しいのがこちら↓↓

旧正月で~びる~!

あれあれ!?

福の字が逆さま~!?テーゲー(適当)に飾ってるさ~!

なんて、違いますよ~汗

ちゃんとしっかりと、キラキラ ありがたく縁起の良い意味キラキラ があってこのような飾り付けですニコニコ


福の字を逆さまに飾る習慣は沖縄にはないのですが、お隣の大国、中国では主流なんです。
「福到了(福来る)」の発音と「福倒了(福倒れる)」の発音がまったく同なため、「福」がさかさまに倒れていると福が来る!という意味なんだそうですよ。
中国語の文化圏じゃないと、出ない発想(文化)だと思いますおすまし

それにあやかって、私、福地も、福の字を逆さにして家のどこかに飾りたいとおもいますニコニコ







同じカテゴリー(王国村の日常)の記事

Posted by おきなわワールド(工芸) at 11:47│Comments(0)王国村の日常
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。