2011年04月15日

シーサー講座 【小禄小学校3年生】

ハイタイパー

 新学期を向かえ、新しいクラス、新しい友達や先生と一緒に楽しむ春の遠足シーズンサクラですね。
今日は、那覇市の小録小学校3年生のみなさんが来てくださいました♪めんそ~れ~花笠
いい天気で本当によかったですねニコニコキラキラ 

王国村に入る前に、小録小学校のみなさんは「シーサー講座」を受講しました。


シーサー講座 【小禄小学校3年生】


小録小のみなさん元気いっぱいびっくり!
しっかりとあいさつや返事をしていましたニコニコ
クイズも出しましたが、あっさりと答えていました。
簡単だったかな?次はちょっと難しくしようかな♪(笑)
二人の生徒からも質問があり、とっても嬉しかったです。ありがとうございました!

シーサーについて今日わかったこと、いろんな人に教えてあげてほしいなと思います。シーサーオスシーサーメス


はてなはてなはてな今日あった質問はてなはてなはてな

 ●シーサーの種類はいくつあるの?

  ⇒おおまかなくくりとして、4種類あります(宮獅子・村落獅子・家獅子・獅子舞)

   
 ●シーサーと獅子舞はどっちが最初なの?

  ⇒シーサーが最初といえそうです。はっきりと伝わった年代がわかっていません。ですがシーサーに関しては13世紀頃の英祖王の墓にある獅子が最初ではないか、といわれています。「琉球国由来記(1713年)」に獅子舞のことがかかれていないので、獅子舞はそれ以降(17世紀以降)という説や、「獅子頭」はシーサーと同じ13世紀頃という説もあり、定かではないといえます。

『シーサーあいらんど』という本は、読みやすくまとめられていて面白いですよピース


おきなわワールドでは、県内の学校様向けに講座を実施しております。
・玉泉洞講座
・ハブ講座
・シーサー講座
詳しい内容は、こちらまで↓
http://www.gyokusendo.co.jp/okinawaworld/info/agents/education/jimoto-kouza.pdf

お気軽にお問い合わせ下さい了解




同じカテゴリー(王国村の日常)の記事

Posted by おきなわワールド(工芸) at 16:03│Comments(0)王国村の日常
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。