2019年02月20日

旧正月

どうも~!王国歴史博物館ですシーサーメス

今回のテーマは「旧正月」!
現在は新暦のお正月が主流ですが、沖縄ではもともと旧暦の1/1がお正月でした!日の出

今年は2/5が旧暦の1/1にあたり、今日は旧暦1/16。
ジュウルクニチー(十六日祭)という行事が、離島を中心に県内の各地で行われます。
この日は「後生(グショー)の正月」ともいわれ、
親戚一同お墓に集まり、祖先の霊をまつる日となっています。
このような、祖先をまつる行事がとても多いのが沖縄の行事の特徴ですピカピカ

お墓ではこのような重箱料理をお供えし、その後皆で食べるという流れになっています。
旧正月
《写真:王国村内上江洲家》

この重箱料理は「御三味(ウサンミ)」というもので、十六日祭以外にも
お彼岸、旧暦3月の清明祭(シーミー)やお盆など、様々な行事に欠かせない沖縄独特の料理です。
中身は地域によって違いがありますが、白餅と、三枚肉やかまぼこ、天ぷらなど9品のおかずを詰めるのが基本ですお箸
ちなみに私は天ぷらとこんにゃくばっかり食べています。笑


そして旧暦1/20にあたる2/24が二十日正月(ハチカソーグヮチ)で、正月の締めくくりの日となっています。
実はまだバリバリお正月期間なんですよ~鏡餅という紹介でしたピカピカ

















同じカテゴリー(王国歴史博物館)の記事
指ハブの話
指ハブの話(2019-11-17 15:11)


Posted by おきなわワールド(工芸) at 14:15│Comments(0)王国歴史博物館
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。