2012年01月23日

春節!新年好!!

ハイタイ^▽^ノシ
本日1月23日は、旧暦1月1日です。

旧暦のお正月を盛大にお祝いする中国のお客様がはるばる日本へ、そして沖縄へお越し頂いております。

新年好!
沖縄でも各地で旧暦のお正月をお祝いしている真っ最中。

おきなわワールドも、いたるところで旧正月お祝い仕様です。

春節!新年好!!春節!新年好!!

なぜ「福」の字が逆さまなんだ・・・?


そして実はもうひとつ、お正月があります。
ジュウロクニチー(16日)と呼ばれる後生(グソー)=あの世のお正月
この日はお供え物(重箱、餅、お菓子など)をもって、門中という父系の親族一堂が、お墓に集まります!
(新暦と旧暦で行う地域があります。私は22日(新暦16日以降の日曜日)、一家の運転手ですのではるばる父の故郷、「芭蕉布の里」大宜味村喜如嘉-おおぎみそんきじょか-までいきましたよ~)



そういうわけで(?)王国村のシルバーガイドさんと重箱会議してきました。

~重箱会議in琉球王国城下町~

突然ですがクイズです!!

写真の重箱は「お祝い時」でしょうか?それとも「仏事・法事の時」でしょうか!?

春節!新年好!!



正解は <お祝い事のときの重箱>です!(プロのうちなんちゅに突っ込まれる前に言い訳しますと「返しこんにゃく」は仏事のものですがレプリカの作り上、目をつぶっていただきたいです><+)

サクラ見分けるポイントサクラ


①赤かまぼこ&結び昆布が入っている。
(仏事では白かまぼこ&返しこんにゃく)

②三枚肉のつめ方。(皮が下になっている。仏事では皮が上)

③餅の数(奇数が祝い事。偶数が仏事)



普段食べることだけにしか意識してなかったのでそういう決まりがあったとは・・・うちなんちゅ失格がーんです。

 そういえば食べる前に、母がうめーしお箸(お箸)で餅やかまぼこなどひっくり返したりする作業をしてから下げていたのを思い出しました。
 ただ選びかんてぃーしてキョロキョロ(選び悩んで)いたわけではなく、「祖先が食べたお箸」という意味でやる決まりがあるようです。(我が家だけの決め事ではなく)

いまや大手県内スーパーに行けば重箱セットが買える便利な世の中。

簡素化に甘んじていると、沖縄の風習が受け継がれなくなってしまいますね。家族行事、まじめに参加して、聞けるときに聞いておかないと、と改めて意識した重箱会議でした♪♪


旧上里家に重箱のレプリカ設置しています!
ガイドさんと、重箱会議してみてくださいね♪
「いやいや家ではこうなのよ!」といううちなんちゅの方、お待ちしております^^ノシ

春節!新年好!! 春節!新年好!!    「仏壇(トートーメー)にお供え中」  「重箱会議中」



同じカテゴリー(王国村の日常)の記事

Posted by おきなわワールド(工芸) at 10:37│Comments(0)王国村の日常
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。