2020年10月05日

オータムコレクション 沖縄の伝統の染織物で秋の装い

はいたい🌈

沖縄でも朝夕涼しくなり、秋の訪れを感じるようになりました🍁
こちら琉球王国城下町では、秋の装いに華やぎを添える、工芸品を取り揃えております✨

織物工房 布繰(ふくる)





写真に写っている桃色の作品は、月桃、福木、シャリンバイ、藍、コチニール(サボテンのそばにいる虫で作った染料。昔から紅型の染料にも使われていました)で染めた糸を全てつかった、スペシャルなものになりました✨

福木で染めた糸は黄金色になります。



福木
オータムコレクション 沖縄の伝統の染織物で秋の装い

福木は沖縄で、古くから防風林として屋敷の周囲に植えて暮らしを守ってきた、守護樹木です。
また、福の木の名前の通り、染料としても活用出来、縁起の良い木です。その糸で染めた糸を使って、丹精込めて織り上げた物は、きっと持ち主を守ることでしょう。ストールで身につけてみてはいかがですか^_^

さとうきび館では、豊見城市ウージ染共同組合さんが、オータムコレクションをしています✨


こちらの桃色の作品は、一年のうち、12月、1月のわずかな期間にだけ採れる、さとうきびの花穂で染めた希少価値のある品です。
さとうきびの花のパワーが入っています。

古来から伝わる染織り物は、ただの服飾品ではなく、身を守る大切なものです。
ぜひ、その守護の力を取り入れてみてください✨









同じカテゴリー(伝統工芸)の記事
2021年は丑年です
2021年は丑年です(2020-12-27 14:03)


Posted by おきなわワールド(工芸) at 14:17│Comments(0)伝統工芸
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。