2020年10月25日
大里北小学校6年生のみなさんが琉球の手すき和紙で卒業証書で作りにチャレンンジ!
はいたい
2020年10月17日(土)、25日(日)に、南城市大里北小学校の6年生(44名)のみなさんが、卒業証書になる和紙作りにチャレンンジしました
初めての紙すき体験に、真剣な様子

水に溶かした和紙の原料を型ですくいあげる際、想像していたよりずっしりと重く、どの子もビックリ!
「おー!」「全然重い!!」との声があがっていました。
楮(こうぞ)や月桃繊維が入った桶を丁寧にかき混ぜまています

『卒業証書』用の和紙の原料は「楮(こうぞ)」に「月桃繊維」を混ぜたものです。
月桃は紙すき工房の職人たちが収穫し乾燥させ、叩いて繊維状にしたもの。
当工房完全オリジナルの和紙となります。

さすが沖縄の子どもたち。「月桃を使っています」と説明すると
「月桃、知ってるー!」「ムーチーにする葉っぱだよ」との反応あり。
「月桃を使ってるなら、和紙も月桃の香りがするの?」
残念ながら沖縄ならではの月桃の香りは和紙の原料にする際に消えてしまいます。

『卒業証書』用の和紙は1人2枚ずつすいてもらいます。
出来の良い方を卒業証書に、もう一枚は自由に使ってもらうようお渡ししています。
※紙を乾燥させる際、作った人の名前が分かるようにしています。
「今回が3回目の卒業証書作り体験です。お兄ちゃん、お姉ちゃんの時にも
この工房で作ったんですよー。」という保護者の方もいらっしゃいました。
あまりに嬉しそうに体験する様子を見て、保護者の方が
「もう、ここに弟子入りさせてもらえば?」とおっしゃっている姿もありました。
待っている間に、古民家を再現した上江洲家でコサージュ作り
紙すき体験、コサージュ作りの合間に、久しぶりに鍾乳洞を見学された方もいらっしゃいました。リニューアルした鍾乳洞、お楽しみいただけた様子でした

紙すき工房も古民家を移築した国・登録有形文化財の旧田場家を使用しています。
その庭先にいる琉球犬、空もみなさんの様子をじっと見つめていました

校長先生も紙すき体験してくださいました

こうして、みなさんが思いを込めて作った和紙は、乾かした後にお届けします。

卒業証書を受け取る時に、手すき和紙作りでの喜びも思い出していただけたら幸いです


2020年10月17日(土)、25日(日)に、南城市大里北小学校の6年生(44名)のみなさんが、卒業証書になる和紙作りにチャレンンジしました

初めての紙すき体験に、真剣な様子


水に溶かした和紙の原料を型ですくいあげる際、想像していたよりずっしりと重く、どの子もビックリ!
「おー!」「全然重い!!」との声があがっていました。
楮(こうぞ)や月桃繊維が入った桶を丁寧にかき混ぜまています


『卒業証書』用の和紙の原料は「楮(こうぞ)」に「月桃繊維」を混ぜたものです。
月桃は紙すき工房の職人たちが収穫し乾燥させ、叩いて繊維状にしたもの。
当工房完全オリジナルの和紙となります。

さすが沖縄の子どもたち。「月桃を使っています」と説明すると
「月桃、知ってるー!」「ムーチーにする葉っぱだよ」との反応あり。

「月桃を使ってるなら、和紙も月桃の香りがするの?」
残念ながら沖縄ならではの月桃の香りは和紙の原料にする際に消えてしまいます。

『卒業証書』用の和紙は1人2枚ずつすいてもらいます。
出来の良い方を卒業証書に、もう一枚は自由に使ってもらうようお渡ししています。
※紙を乾燥させる際、作った人の名前が分かるようにしています。
「今回が3回目の卒業証書作り体験です。お兄ちゃん、お姉ちゃんの時にも
この工房で作ったんですよー。」という保護者の方もいらっしゃいました。

あまりに嬉しそうに体験する様子を見て、保護者の方が
「もう、ここに弟子入りさせてもらえば?」とおっしゃっている姿もありました。
待っている間に、古民家を再現した上江洲家でコサージュ作り

紙すき体験、コサージュ作りの合間に、久しぶりに鍾乳洞を見学された方もいらっしゃいました。リニューアルした鍾乳洞、お楽しみいただけた様子でした

紙すき工房も古民家を移築した国・登録有形文化財の旧田場家を使用しています。
その庭先にいる琉球犬、空もみなさんの様子をじっと見つめていました


校長先生も紙すき体験してくださいました


こうして、みなさんが思いを込めて作った和紙は、乾かした後にお届けします。


卒業証書を受け取る時に、手すき和紙作りでの喜びも思い出していただけたら幸いです


Posted by おきなわワールド(工芸) at 15:58│Comments(0)
│商品・体験紹介