2021年05月01日
「昆虫切り絵」ワークショップ中止のお知らせ
5/4・5/5に開催を予定していた「昆虫切り絵」ワークショップは
都合により中止となりましたので、お知らせいたします。
楽しみにされていた方々、申し訳ございません。
「月桃のカゴ&アクセサリー作り」ワークショップは
予定通り、本日5/1~5/3まで開催となっております。
皆さんのご参加お待ちしています

2021年04月26日
月桃クラフトワーク 月桃で染織、かご&アクセサリー作り
はいたい
月桃という植物をご存知ですか?
月桃は沖縄県民に親しまれている植物のひとつです。
(写真手前の青々とした葉の植物が月桃です。奥であくびをしているのは、紙漉き工房看板犬、琉球犬の空ちゃん♪)

葉っぱには防虫作用もあり、餅を包んで蒸した「ムーチー」はおなじみです。
その他に、染色や月桃紙、手工芸など様々なクラフトワークに用いられます。
5月のうりずん(梅雨に入る前のさわやかな季節)の頃に花を咲かせる月桃。

機織工房 布繰(ふくる)では、花の咲く直前に月桃を根っこごと収穫し、染色液を作って糸を染め上げました。



このように万能素材の月桃でかご&アクセサリーを作っていませんか?
GWの特別企画としまして、月桃工芸作家の吉田暁子さんを講師にお迎えして、月桃の葉でカゴを、月桃の茎でアクセサリーを作るワークショップを開催いたします


吉田さんは、南城市佐敷にある「みんなのハコ」(みんなのハコのfacebookページです→https://www.facebook.com/minnanohako/)というアトリエを中心に県内各地でワークショップを開催されています
小学生のお子様から、楽しめるワークショップになっています
。
GWのおでかけ先に、ぜひおきなわワールドへお越しください。



月桃という植物をご存知ですか?

月桃は沖縄県民に親しまれている植物のひとつです。
(写真手前の青々とした葉の植物が月桃です。奥であくびをしているのは、紙漉き工房看板犬、琉球犬の空ちゃん♪)

葉っぱには防虫作用もあり、餅を包んで蒸した「ムーチー」はおなじみです。
その他に、染色や月桃紙、手工芸など様々なクラフトワークに用いられます。
5月のうりずん(梅雨に入る前のさわやかな季節)の頃に花を咲かせる月桃。

機織工房 布繰(ふくる)では、花の咲く直前に月桃を根っこごと収穫し、染色液を作って糸を染め上げました。



このように万能素材の月桃でかご&アクセサリーを作っていませんか?
GWの特別企画としまして、月桃工芸作家の吉田暁子さんを講師にお迎えして、月桃の葉でカゴを、月桃の茎でアクセサリーを作るワークショップを開催いたします


吉田さんは、南城市佐敷にある「みんなのハコ」(みんなのハコのfacebookページです→https://www.facebook.com/minnanohako/)というアトリエを中心に県内各地でワークショップを開催されています

小学生のお子様から、楽しめるワークショップになっています

GWのおでかけ先に、ぜひおきなわワールドへお越しください。


2021年01月18日
☆お客様からのメッセージ紹介☆
ハイタイ~
新年明けましておめでとうございます。
今年も、琉球王国城下町をよろしくお願いいたします!
今回は、お客様からいただいた、城下町スタッフへのあたたかいメッセージをご紹介させていただきます

①沖縄三育小学校 5年生より、
紅型工房のスタッフへ体験のお礼メッセージをいただきました!
紅型体験、楽しんでいただけてうれしい限りです。
おきなわワールドで、素敵な思い出づくりができましたね
イラストもかわいらしいです~
スタッフも、感謝の気持ちとパワーをもらうことができました!

②毎年年末、三線体験のシルバーガイドさんに会いに来られていた
お客様から、ガイドの仲里さんへのお手紙と写真をいただきました
三線体験は現在中止しており、今年はガイドさんに会うことができませんでしたが、
後日、ちゃんとお手紙を届けることができましたよ。
仲里さんご本人にも、とても喜んでいただけました
来年は会えるといいですね。
コロナ禍の厳しい状況の中、温かいメッセージをいただけてとても励みになります。
これからも、来園していただいた、一人ひとりのお客さまへ、
感謝の気持ちを忘れずサービスを提供していきたいと思います。

新年明けましておめでとうございます。
今年も、琉球王国城下町をよろしくお願いいたします!

今回は、お客様からいただいた、城下町スタッフへのあたたかいメッセージをご紹介させていただきます


①沖縄三育小学校 5年生より、
紅型工房のスタッフへ体験のお礼メッセージをいただきました!
紅型体験、楽しんでいただけてうれしい限りです。
おきなわワールドで、素敵な思い出づくりができましたね

イラストもかわいらしいです~

スタッフも、感謝の気持ちとパワーをもらうことができました!

②毎年年末、三線体験のシルバーガイドさんに会いに来られていた
お客様から、ガイドの仲里さんへのお手紙と写真をいただきました

三線体験は現在中止しており、今年はガイドさんに会うことができませんでしたが、
後日、ちゃんとお手紙を届けることができましたよ。
仲里さんご本人にも、とても喜んでいただけました

来年は会えるといいですね。

コロナ禍の厳しい状況の中、温かいメッセージをいただけてとても励みになります。
これからも、来園していただいた、一人ひとりのお客さまへ、
感謝の気持ちを忘れずサービスを提供していきたいと思います。
2020年12月27日
2021年は丑年です
ハイタイ~
今年も残りわずかとなりました!
来る2021年の干支は…「丑」!
昔から、牛は重い荷物を運んだり、畑を耕すための労働力として、人間の生活に欠かせない動物でした。
そのため、力強さや粘り強さ、誠実さなどの象徴とされています。
というわけで、城下町の干支物商品・体験をご紹介します
無病息災・運気アップを願って、一年のおともにいかがでしょうか?

陶器工房 「踊るシーサー 干支シリーズ」 ¥1,650

紅型工房 「紅型体験 干支柄タペストリー」 ¥2,000
「紅型体験 古典花柄トートバック」¥2,200

うちなー工芸 「牛皮 干支キーホルダー」 ¥400
うちなー工芸では、刻印を好きなだけ押してオリジナル小物も作れます♪
《革アクセサリー体験 ¥1,200~》
革アクセサリー体験は、3名体験で4人目が無料となります

干支や星座などの刻印もありますよ~

※以上すべて税込み価格となります。
沖縄で牛はとてもなじみ深い動物で、
昔から農耕や闘牛のため飼育されてきた歴史があります。
竹富島や由布島の水牛車も有名ですよね!
最後に、牛に関する豆知識をちょっとだけ
①沖縄には「ウシ」さんがいっぱいいる!
以前は人名に動物や道具の名前を付ける慣習がありました。
例)カマド、ナベ、ツル、ウシ etc
そのため、沖縄のおばあちゃんには「ウシ」さんがたくさんいらっしゃいます!
②肉は「牛」より「豚」!
沖縄では牛肉より豚肉食の文化が発達しました。
正月料理でも、三枚肉やソーキ汁、中身汁などの豚肉料理を食べます。
沖縄で牛肉料理といえば、ステーキですね!
ステーキは戦後の米軍統治時代から広く普及したといわれています。
こんな話をしていたら、ステーキ食べたくなってきました…。
それでは、皆さんにとって良い一年になりますように。
また来年お会いしましょう
今年も残りわずかとなりました!
来る2021年の干支は…「丑」!
昔から、牛は重い荷物を運んだり、畑を耕すための労働力として、人間の生活に欠かせない動物でした。
そのため、力強さや粘り強さ、誠実さなどの象徴とされています。
というわけで、城下町の干支物商品・体験をご紹介します

無病息災・運気アップを願って、一年のおともにいかがでしょうか?
陶器工房 「踊るシーサー 干支シリーズ」 ¥1,650
紅型工房 「紅型体験 干支柄タペストリー」 ¥2,000
「紅型体験 古典花柄トートバック」¥2,200
うちなー工芸 「牛皮 干支キーホルダー」 ¥400
うちなー工芸では、刻印を好きなだけ押してオリジナル小物も作れます♪
《革アクセサリー体験 ¥1,200~》
革アクセサリー体験は、3名体験で4人目が無料となります

干支や星座などの刻印もありますよ~

※以上すべて税込み価格となります。
沖縄で牛はとてもなじみ深い動物で、
昔から農耕や闘牛のため飼育されてきた歴史があります。
竹富島や由布島の水牛車も有名ですよね!
最後に、牛に関する豆知識をちょっとだけ

①沖縄には「ウシ」さんがいっぱいいる!
以前は人名に動物や道具の名前を付ける慣習がありました。
例)カマド、ナベ、ツル、ウシ etc
そのため、沖縄のおばあちゃんには「ウシ」さんがたくさんいらっしゃいます!
②肉は「牛」より「豚」!
沖縄では牛肉より豚肉食の文化が発達しました。
正月料理でも、三枚肉やソーキ汁、中身汁などの豚肉料理を食べます。
沖縄で牛肉料理といえば、ステーキですね!
ステーキは戦後の米軍統治時代から広く普及したといわれています。
こんな話をしていたら、ステーキ食べたくなってきました…。
それでは、皆さんにとって良い一年になりますように。
また来年お会いしましょう

2020年12月20日
12月21日(冬至)にトゥンジージューシーをいただきます
はいたい
亜熱帯の沖縄でも、冬至の頃は最も冷え込み、「トゥンジービーサ(「冬至の寒さ」の方言)」と言われるだけあって、寒い日々が続いております。
昔から沖縄では、冬至の寒さを乗り切るために、家庭でトゥンジージューシー(沖縄風炊き込みご飯)を作り、仏壇に供えたりしてからいただきました
おきなわワールド琉球王国城下町のブクブクー茶屋でも、豚肉、人参などを炊き込んだ温かいジューシーおにぎりを2個セット¥200で販売致しております
(冬至の日以外にも販売致しております。)

注文を受けてからむすびますので、ほかほか温かいおにぎりです。
城下町散歩中に、冷えた体を暖めてくれます
琉球王国城下町にいらした際には、温かいブクブクー茶と一緒にご賞味ください

ブクブクー茶とは、琉球王朝時代から、旅立ちの祝いの席などで飲まれていた縁起の良いお茶です。
さんぴん茶(ジャスミン茶)の上に、炒り米と緑茶を琉球石灰岩(サンゴで出来た石)を通って硬水になった地下水で煮立てて泡立てた泡を載せてあります。もっちりとした泡は硬水によって出来上がります

クリスマス間近だからか、ブクブクー茶屋の庭では赤い花が満開です
庭を愛でながら、ゆるりとおすごしください。





亜熱帯の沖縄でも、冬至の頃は最も冷え込み、「トゥンジービーサ(「冬至の寒さ」の方言)」と言われるだけあって、寒い日々が続いております。
昔から沖縄では、冬至の寒さを乗り切るために、家庭でトゥンジージューシー(沖縄風炊き込みご飯)を作り、仏壇に供えたりしてからいただきました

おきなわワールド琉球王国城下町のブクブクー茶屋でも、豚肉、人参などを炊き込んだ温かいジューシーおにぎりを2個セット¥200で販売致しております



注文を受けてからむすびますので、ほかほか温かいおにぎりです。

城下町散歩中に、冷えた体を暖めてくれます



ブクブクー茶とは、琉球王朝時代から、旅立ちの祝いの席などで飲まれていた縁起の良いお茶です。
さんぴん茶(ジャスミン茶)の上に、炒り米と緑茶を琉球石灰岩(サンゴで出来た石)を通って硬水になった地下水で煮立てて泡立てた泡を載せてあります。もっちりとした泡は硬水によって出来上がります

クリスマス間近だからか、ブクブクー茶屋の庭では赤い花が満開です





2020年12月15日
城下町のクリスマス★
ハイタイ!
沖縄もやっと寒くなってきて、短い冬の訪れを感じる今日このごろです。
もうすぐクリスマスですね~
というわけで、クリスマスムードの城下町から、贈り物にぴったりな商品をご紹介
ぜひお気に入りを見つけてくださいね!

紅型工房の看板娘「ベティちゃん」は、今年はマスク姿でお出迎えです

お弁当入れにいいサイズのトートバック
学生さんへのプレゼントにもいいですね

エコバックやトートバックの柄を、好きな色に染められる
紅型体験もおすすめです


機織り工房のオススメは、あったかそうな手織りのストール!
色とりどりで、選ぶのが楽しいですね
こちらは体験で織ることもできます。詳細は以下のブログをごらんください♪
https://nantokougei.ti-da.net/e11702414.html

紙漉き工房には、シーサーがずらり!
お好きなしっくいシーサーを選んで、色付け体験ができますよ♪

人気は、手すき和紙のメッセージカード付きシーサー!
ひとことメッセージを添えて、心温まるプレゼントになりそうです


ゆらゆら揺れる、手すき和紙のモビールは
インテリアにこだわるオシャレ女子にぴったりです♪
お気に入りは見つかりましたでしょうか?
ほかにも、城下町には素敵な商品・体験たくさんありますよ~
みなさんが素敵なクリスマスを過ごせますように
沖縄もやっと寒くなってきて、短い冬の訪れを感じる今日このごろです。
もうすぐクリスマスですね~

というわけで、クリスマスムードの城下町から、贈り物にぴったりな商品をご紹介

ぜひお気に入りを見つけてくださいね!
紅型工房の看板娘「ベティちゃん」は、今年はマスク姿でお出迎えです


お弁当入れにいいサイズのトートバック

学生さんへのプレゼントにもいいですね


エコバックやトートバックの柄を、好きな色に染められる
紅型体験もおすすめです


機織り工房のオススメは、あったかそうな手織りのストール!
色とりどりで、選ぶのが楽しいですね

こちらは体験で織ることもできます。詳細は以下のブログをごらんください♪
https://nantokougei.ti-da.net/e11702414.html

紙漉き工房には、シーサーがずらり!
お好きなしっくいシーサーを選んで、色付け体験ができますよ♪

人気は、手すき和紙のメッセージカード付きシーサー!
ひとことメッセージを添えて、心温まるプレゼントになりそうです



ゆらゆら揺れる、手すき和紙のモビールは
インテリアにこだわるオシャレ女子にぴったりです♪
お気に入りは見つかりましたでしょうか?
ほかにも、城下町には素敵な商品・体験たくさんありますよ~

みなさんが素敵なクリスマスを過ごせますように

2020年11月26日
指ハブの話 リターンズ
ハイタイ
久しぶりの王国歴史博物館です
みなさんは、沖縄の伝統玩具「指ハブ」をご存知ですか?
指を入れてひっぱると抜けない!ハブにかまれた~!となるアレです
詳しくは、こちらのブログをごらんください!
https://nantokougei.ti-da.net/e11340846.html

王国歴史博物館では、手作りの「指ハブ」、
持ち運びに便利な「指ハブストラップ」
おうちで作れる「指ハブキット」などを販売しています!
もはや指ハブ専門店ともいえる品ぞろえ
おみやげで指ハブを探している方は、ぜひお越しください
※手前の葉っぱの指ハブは非売品です。
そういえば先日、指ハブをご購入いただいたお客様から
「テレビで指ハブが紹介されていたので、気になっていました!」との声をいただきました。
気になったので調べてみると、なんと
NHKの人気番組「チコちゃんに叱られる」で紹介されていたようなんです!
なんでも、指ハブが抜けなくなる仕組みを
数学者の先生が数式で解明したんだとか!!
ど文系の私には、ちょっと理解できませんでしたが…
世紀の大発見ですね!
著作権の関係でここでは紹介できないので、気になる方は番組ホームページをごらんください
最後に、指ハブ愛にあふれるスタッフが制作した「指ハブが抜けなくなった人の像」をご紹介。

指ハブの取り方がわからないと、一生このままだということを表しています。
「助けて~」という声が聞こえてくるようですね。
館内のどこかにあるので、お越しの際は探してみてください★

久しぶりの王国歴史博物館です

みなさんは、沖縄の伝統玩具「指ハブ」をご存知ですか?
指を入れてひっぱると抜けない!ハブにかまれた~!となるアレです

詳しくは、こちらのブログをごらんください!

https://nantokougei.ti-da.net/e11340846.html

王国歴史博物館では、手作りの「指ハブ」、
持ち運びに便利な「指ハブストラップ」
おうちで作れる「指ハブキット」などを販売しています!
もはや指ハブ専門店ともいえる品ぞろえ

おみやげで指ハブを探している方は、ぜひお越しください

※手前の葉っぱの指ハブは非売品です。
そういえば先日、指ハブをご購入いただいたお客様から
「テレビで指ハブが紹介されていたので、気になっていました!」との声をいただきました。
気になったので調べてみると、なんと
NHKの人気番組「チコちゃんに叱られる」で紹介されていたようなんです!
なんでも、指ハブが抜けなくなる仕組みを
数学者の先生が数式で解明したんだとか!!
ど文系の私には、ちょっと理解できませんでしたが…

世紀の大発見ですね!
著作権の関係でここでは紹介できないので、気になる方は番組ホームページをごらんください

最後に、指ハブ愛にあふれるスタッフが制作した「指ハブが抜けなくなった人の像」をご紹介。

指ハブの取り方がわからないと、一生このままだということを表しています。
「助けて~」という声が聞こえてくるようですね。
館内のどこかにあるので、お越しの際は探してみてください★