【PR】

  

Posted by TI-DA at

2020年10月25日

大里北小学校6年生のみなさんが琉球の手すき和紙で卒業証書で作りにチャレンンジ!

はいたい赤ハイビスカス

2020年10月17日(土)、25日(日)に、南城市大里北小学校の6年生(44名)のみなさんが、卒業証書になる和紙作りにチャレンンジしましたキラキラ 

初めての紙すき体験に、真剣な様子ハート
紙すきに初トライ!
水に溶かした和紙の原料を型ですくいあげる際、想像していたよりずっしりと重く、どの子もビックリ!
 「おー!」「全然重い!!」との声があがっていました。


楮(こうぞ)や月桃繊維が入った桶を丁寧にかき混ぜまていますキラキラ 
紙すきに初トライ!



『卒業証書』用の和紙の原料は「楮(こうぞ)」に「月桃繊維」を混ぜたものです。
 月桃は紙すき工房の職人たちが収穫し乾燥させ、叩いて繊維状にしたもの。
 当工房完全オリジナルの和紙となります。🌱
紙すき工房の月桃

 さすが沖縄の子どもたち。「月桃を使っています」と説明すると
 「月桃、知ってるー!」「ムーチーにする葉っぱだよ」との反応あり。キラキラ 

「月桃を使ってるなら、和紙も月桃の香りがするの?」
 残念ながら沖縄ならではの月桃の香りは和紙の原料にする際に消えてしまいます。🍃

紙すきに初トライ!

『卒業証書』用の和紙は1人2枚ずつすいてもらいます。
 出来の良い方を卒業証書に、もう一枚は自由に使ってもらうようお渡ししています。
 ※紙を乾燥させる際、作った人の名前が分かるようにしています。

「今回が3回目の卒業証書作り体験です。お兄ちゃん、お姉ちゃんの時にも
 この工房で作ったんですよー。」という保護者の方もいらっしゃいました。キラキラ 

あまりに嬉しそうに体験する様子を見て、保護者の方が
 「もう、ここに弟子入りさせてもらえば?」とおっしゃっている姿もありました。😆

待っている間に、古民家を再現した上江洲家でコサージュ作りサクラ
紙すき体験、コサージュ作りの合間に、久しぶりに鍾乳洞を見学された方もいらっしゃいました。リニューアルした鍾乳洞、お楽しみいただけた様子でした☺
上江洲家でコサージュ作り

紙すき工房も古民家を移築した国・登録有形文化財の旧田場家を使用しています。
その庭先にいる琉球犬、空もみなさんの様子をじっと見つめていましたシーサーメス
紙すき工房にいる琉球犬 空


校長先生も紙すき体験してくださいましたキラキラ 
紙すきに初トライ!

こうして、みなさんが思いを込めて作った和紙は、乾かした後にお届けします。ピカピカ
紙すきに初トライ!

卒業証書を受け取る時に、手すき和紙作りでの喜びも思い出していただけたら幸いです花束キラキラ 













  

Posted by おきなわワールド(工芸) at 15:58Comments(0)商品・体験紹介

2020年10月10日

機織り工房・新体験メニュー1日まるごと本格体験プランのご案内

はいたい赤ハイビスカス
GoToキャンペーンがスタートし、旅先で特別な体験を求めている皆様と本格的な機織り体験をしてみたい皆様へ特別体験メニューをご案内いたしますキラキラ 

風が通りぬける沖縄の古民家を移築した、機織り工房布繰(ふくる)で、ゆったり一日機織り体験が出来ます






【1】【機織りストール】5,000円(税込)※植物染料糸の使用量で価格が違ってきます。
・所要時間:5~7時間(個人差あり) 
※定員:1日1名限定
※要予約1日前(おきなわワールド代表電話番号電話098-949-7421から機織工房へお問い合わせください)
※対象年齢:13歳以上


・サイズ:幅約20cm×長さ約150cm(フリンジ込み)
・技法:よこ吉野は畝織(うねおり)の1つで、たて吉野・よこ吉野・格子吉野があります。
   畝織とは・・・畑の畝のように、横または縦に高低をつけた織物、表面に畝の現れた織物の総称です。
   八重山みんさーも、畝織の一つで、よこ吉野、畝織は特に産地は無く、古くから織られている技法の一つです。
   沖縄でも、琉球畝織と呼ばれた作品が紹介されています。
・配色・素材:お客様に製図に色の配置を決めていただきます。配色や素材感、糸の太さなどを変えることでキラキラ オリジナルストールキラキラ を織ることができます。


キラキラ ※ワンポイントに化学染料だけでなく、園内で採れた沖縄の植物で染めた糸を使用することができます。(月桃・福木・シャリンバイなど)キラキラ 
縁起の良い福木(城下町 ブクブク―茶屋で撮影)

福木からは黄金色に染めあがります


【2】【ロートン織半幅帯】18,000円(税込)※対象年齢:15歳以上


・所要時間:4~5時間※要予約1日前
・サイズ:幅約10cm×長さ約3m
・技法:ロートン織 いつ世柄
   ロートン織りは、王家と貴族にしか着用が許されず、首里でしかおる事ができなかった。
   帯には五つと四つの柄が交互に織られ「いつ(五)の世(四)までも末永く幸せに―」という意味を表しています。
キラキラ ・色が選べます:黄色・赤色・ピンク・紺・水色の5色から一色を選択できますキラキラ 


流れ星まるごと一日コース ※10:00~17:00の間で織っていただきます。
①10:00~12:00休憩13:00~17:00

②2日間コース ※1日目の時間・2日目の時間を選んでいただきます。
午前10:00~12:00 午後13:00~17:00
※各体験コースで、2日間に分けて体験する場合の入場については工房発行の再入場の体験券をお渡しします。
流れ星  

Posted by おきなわワールド(工芸) at 17:12Comments(0)伝統工芸

2020年10月05日

オータムコレクション 沖縄の伝統の染織物で秋の装い

はいたい🌈

沖縄でも朝夕涼しくなり、秋の訪れを感じるようになりました🍁
こちら琉球王国城下町では、秋の装いに華やぎを添える、工芸品を取り揃えております✨

織物工房 布繰(ふくる)





写真に写っている桃色の作品は、月桃、福木、シャリンバイ、藍、コチニール(サボテンのそばにいる虫で作った染料。昔から紅型の染料にも使われていました)で染めた糸を全てつかった、スペシャルなものになりました✨

福木で染めた糸は黄金色になります。



福木


福木は沖縄で、古くから防風林として屋敷の周囲に植えて暮らしを守ってきた、守護樹木です。
また、福の木の名前の通り、染料としても活用出来、縁起の良い木です。その糸で染めた糸を使って、丹精込めて織り上げた物は、きっと持ち主を守ることでしょう。ストールで身につけてみてはいかがですか^_^

さとうきび館では、豊見城市ウージ染共同組合さんが、オータムコレクションをしています✨


こちらの桃色の作品は、一年のうち、12月、1月のわずかな期間にだけ採れる、さとうきびの花穂で染めた希少価値のある品です。
さとうきびの花のパワーが入っています。

古来から伝わる染織り物は、ただの服飾品ではなく、身を守る大切なものです。
ぜひ、その守護の力を取り入れてみてください✨







  

Posted by おきなわワールド(工芸) at 14:17Comments(0)伝統工芸

2020年09月19日

敬老の日キャンペーン開催中!

ハイタイ~!
今日からシルバーウイークですねピカピカ


王国村では、敬老の日特別キャンペーンを開催していますよ~花笠

★敬老の日キャンペーン★
期間:9月19日(土)~9月22日(火)
対象:おじいちゃん、おばあちゃん同伴で来園されたお客様




①Drフィッシュお魚体験 600円→500円
②ブクブクー茶(お菓子つき) 550円→440円
③琉装体験 65歳以上 700円→500円
④工芸体験特典で、おじいちゃん・おばあちゃんに
オリジナルうちなー方言クリアファイルをプレゼント!



人の体を沖縄方言で学べるすぐれものです♪


もちろん、敬老の日のプレゼントにぴったりな伝統工芸の商品も多数取り揃えておりますよ~ニコニコ
その一部をご紹介♪


【ウージ染め直売店】
ウージ(さとうきび)の葉で染めた糸を使って織りあげた
ネクタイ、マスク、がま口の財布などなど…
自然素材ならではの色合いがとても綺麗ですピカピカ


【機織り工房】
秋らしいディスプレイに癒されますね~♪赤
「いつの世も末永く」という意味の込められた、沖縄伝統の
「五四(いつよ)」柄があしらわれた手織りの商品たち!
ショールとバッグのコーディネートもおしゃれですハート

日頃お世話になっているおじいちゃん、おばあちゃんとの素敵な思い出づくりにいかがでしょうか?
スタッフ一同、お待ちしておりますハート
  

Posted by おきなわワールド(工芸) at 15:01Comments(0)イベント商品・体験紹介

2020年08月14日

おきなわ体験大学 開催中&体験キット販売中!

ハイタイ~赤ハイビスカス
全国で夏まっさかりですね!
熱中症予防に加えてコロナ対策と、いつもと違う夏ではありますが
暑さにもコロナにも負けず、楽しい夏にしたいですね♪赤

王国村では、夏限定企画第9期 おきなわ体験大学
好評開催中です!


工芸・文化体験
で沖縄について楽しく学んで
単位スタンプをゲット!
5個集めると、卒業証書・選べるお楽しみ景品がもらえちゃいますよ~ピカピカ
無料でもらえるスタンプも2種類用意しております♪

↓体験プログラムはこちら↓



今年は感染対策も徹底したうえで、スタッフ一同お待ちしております!





・飛沫防止ボードの設置
・消毒・手洗いの徹底
・ソーシャルディスタンスの徹底


おきなわ体験大学
期間:2020年8月1日~8月31日
受付:9:00~17:15(最終受付)



王国村では、おうちで楽しめる「工芸体験キット」
各種販売中です。
電話注文も承っておりますので、お問い合わせください♪黒
※送料は別途となります。



【工芸体験キット】
お問合せ:(098)-949-7421
販売期間:8/1-8/31
受付時間:9:00-16:30
担当:工芸事務所

  

Posted by おきなわワールド(工芸) at 11:27Comments(0)伝統工芸商品・体験紹介おきなわ体験大学

2020年07月27日

期間限定!アマビエ柄紅型体験

ハイタイパー
琉球王国城下町からホットな話題です炎

紅型工房では、期間限定
「アマビエ」柄のエコバック染め紅型体験ができちゃいますよ~!





アマビエといえば、最近SNSでも話題の
厄病退散で知られる不思議な妖怪。
海から現れ、豊作や疫病に関する予言をしたとされています。


『肥後国海中の怪(アマビエの図)』(京都大学附属図書館所蔵)

転載元:https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00000122/explanation/amabie

紅型工房のアマビエは、琉球衣装に身を包んだ沖縄仕様赤ハイビスカス
その名も「花笠 ビエ子」ちゃん!


ビエ子ちゃんのデザインは、スーパーフレッシュな紅型工房スタッフ
Kちゃんが担当しましたピカピカ


笑顔がまぶしいですハート

もちろん型彫り、糊置きなど全て手作業!
一点一点心をこめて製作していますよ~♪赤



(上:型彫り後 中:糊置き後 下:完成イメージ)

もはや必需品のエコバック。
沖縄らしいアマビエさんを毎日のおともにいかがですか?
ぜひお待ちしておりますピカピカ












  

Posted by おきなわワールド(工芸) at 16:40Comments(0)伝統工芸商品・体験紹介

2020年07月14日

ジューシーおにぎりの販売始めました!

ハイタイ!
王国歴史博物館です。

今回は新商品の紹介ですアップ
ブクブクー茶屋で、ジューシーおにぎりの販売が始まりましたピカピカ





2個セットで200円とうれしいプライスです。


・ジューシーとは?
豚肉やひじき、にんじんなどを具財にした、沖縄風の炊き込みごはんのこと!
「ぞうすい」が語源になっているといわれています。
ちなみに固めのものを「クファジューシー」、やわらかめのものを「ボロボロジューシー」といいます。
こちらはクファジューシーの方ですね。


さっそく、スタッフもお昼ごはんにいただきましたお箸


あったかくておいしい~! まさに家庭の味ですおうち
けっこうボリュームが多く、1個でお腹いっぱいになってしまいました!
残りは夕ご飯にまわそうと思います。

【おまけ】



今日の琉球犬「空ちゃん」は、炎天下のなかスヤスヤと気持ち良さそうに寝ていました。
キリッとした顔もいいけど、寝顔もかわいいですニコニコ

  

Posted by おきなわワールド(工芸) at 13:27Comments(0)王国村の日常商品・体験紹介